top of page
NPO法人 Feelosopher’s Path Japan
「Feelosopher's Pathは子供たちが安心して魅力を探求できる日米のコミュニティー」
FPコミュニティーから学べる人生哲学と経験はプライスレス!
Search


子育てを豊かにする教育のお話:「期待を手放せ」
結論:自分の取り扱い説明書は自分で書いて自分が読むもの。 Expectationsというのは、確かに「期待」という訳になりますが 「こうあるべきだ」「こうなるだろう」という、 「物事の状況が自分の願い通りになっていくだろう」という思いです。...
Erin Stallings
Dec 14, 20212 min read


離乳食のクラスは外から
今日は娘の離乳食のクラスに行ってきました。 「理想ですから」と見せられる離乳食の量は、今食べている1.5倍のように見えました。 その間、娘はホールでブラブラ。他の家族の離乳食クラスを見ています。 今、大好きなご飯はシラスゴハン。 毎日笑顔です。
Erin Stallings
Dec 14, 20211 min read


子育てを豊かにする教育のお話:「心がやる気になるのを待っていてはいけない」
「心が完璧に整うのを待っていたら、いつまでたっても何も始められない」 2012年、帰国まもない頃、ギフティッドのカンファレンスを開催したいと相談したら、 とにかく枠を聞かせられました。とにかく限界を聞かせられました。 「日本ではね…」と、あるべき姿を見せられます。...
Erin Stallings
Dec 14, 20211 min read


ギフティッド教育:ギフティッドと実行遂行能力
思春期は衝動的、感情的、インテンス、センシティブなど多感期な時期ですが、ギフティッドと見極められる子供たちは、これに拍車をかけ、「超」がいくつもつきます。 「超衝動的、超感情的、超インテンス、超センシティブ」 この時期に膝を突き合わせて、肩を並べて、話せる仲間たちがいるとい...
Erin Stallings
Dec 14, 20214 min read


子育てを豊かにする教育のお話:「山を動かすことはできない。動かすのは自分の気持ち」感情知性を発揮する瞬間
「好き嫌いが激しく、やりたくないことはやりたくないタイプなんです。」これは縛ってしまう言葉です。未来の機会を狭める言葉です。 「チャレンジだからやってみる。」 「やってみたことがないから、やってみる。」 「一緒にやってみる。」...
Erin Stallings
Dec 13, 20212 min read


ギフティッド教育:ギフティッドの子供たちはエクストラに面倒臭い!それは尻尾を出しているかも!
「ギフティッドと見極められる子どもたちと絡むのは面倒臭い!」と思うかもしれない。 でも、「至福の時でしょう 「なんで?」「どうして?」「もし、こうなったらどうなるの?」 仕組みに興味がある子が多いです。 知的好奇心のみならず、素晴らしい記憶力もあるので...
Erin Stallings
Dec 13, 20212 min read


ギフティッド教育:ギフティッドネスと旨味の奇妙な関係 前半
ギフティッドネスとは何でしょうか。 ギフティッドと見極められる子どもたちは誰なのでしょうか。 また、ギフティッド教育とは何でしょうか。 「うま味」という言葉は誰もが聞いたことがあるでしょう。 私たち日本人にとっては何百年も慣れ親しでいるものであります。...
Erin Stallings
Dec 13, 20217 min read
bottom of page