top of page
NPO法人 Feelosopher’s Path Japan
「Feelosopher's Pathは子供たちが安心して魅力を探求できる日米のコミュニティー」
FPコミュニティーから学べる人生哲学と経験はプライスレス!
Search


仕事始め!
元旦はダイヤモンド富士を見にいったので、そして、生徒が大阪から30日から4日まで家に滞在していたので、仕事はすでに始まっています!そして、今週末から3連休で中高生グループとの冒険が待っています。八ヶ岳に行く予定ですが、今年はすでに真っ白!...
Erin Stallings
Jan 5, 20224 min read


あけましておめでとうございます。
今年も恒例のダイヤモンド富士を見にいったら、仲間たちの暖かさに囲まれて始まる1年となりました。 記録的な寒波で、頂上は風も吹き、体感気温はマイナス16度くらいになる予想でしたが、奇跡的に無風。それでも、例年より寒く、カップラーメン食べたり、コーヒー飲んだりしながら、ダイヤモ...
Erin Stallings
Jan 2, 20221 min read


子育てを豊かにする教育のお話:家族みんなで紋章製作でQUALITY TIME!
子供のことでぶつかり合うんだったら、子育ての成長に関して、建設的なアイデアをぶつけ合えたらいいですね。 年末、今年の振り返りに今瀬家のCoat of Arms(紋章)を作りました。 家族の美的感覚もかなり違うので、思うようにはいかないですが、...
Erin Stallings
Dec 28, 20211 min read


今日は新大阪・名古屋へポートフォリオ面談
朝早い東京駅は久々です。これから新大阪です。昨年は中山道532km、今年は東海道492キロ、生徒たちと踏破しましたが、新幹線では2時間30分、徒歩だと3週間。いつ考えてもゾッとします。 今日は関西方面にお住まいのご家族とポートフォリオ面談です。一緒に頑張ってきた家族と1年を...
Erin Stallings
Dec 25, 20212 min read


子育てを豊かにする教育のお話:「教育的リスクをとる」とは?
「教育的リスクをとる」とは? 結論:手を離しても、口を出せる距離にいるからよくない!親が口と手が出せない距離まで下がることで、子供の成長は倍増します。子供の姿がずっと小さくなるような距離まで、一層見えなくなる距離まで下がってみてください。帰ってきた子供の姿はとっても大きく映...
Erin Stallings
Dec 16, 20212 min read


子育てを豊かにする教育のお話:思春期を黄金期にするというコミットメント
結論:思春期を黄金期にするというコミットメントを親がしよう。 コミットメントは「自分との約束」です。できる限りのベストを尽くすこと。ベリーベストを尽くすこと。 思春期は脳の可塑性が高まる時期です。 子供たちは、どんな価値観、信条、信念で形作られていますか?...
Erin Stallings
Dec 16, 20212 min read


子育てを豊かにする教育のお話:大人の「これまで」で、子どもの「これから」を邪魔しない。
結論:大人のこれまでのプチ体験で子供のこれからの人生の経験を邪魔しない。 「人生の素晴らしいことは快適ゾーンの外で起きている」という言葉があります。 言葉を聞いて理解することと、経験して冷や汗をかいて身に染みさせていくことは違います。...
Erin Stallings
Dec 16, 20211 min read


子育てを豊かにする教育のお話:PLAN BはPLAN Aよりエキサイティングにすべし
結論:最初の計画がダメになった時は、それに変わる計画は、当初の計画と似てもにつかないエキサイティングなものにする。 2020年、コロナでアメリカでサマーキャンプを開催することができませんでした。その代わりに中山道526kmを3週間で野宿をしながら踏破しました。...
Erin Stallings
Dec 16, 202111 min read


子育てを豊かにする教育のお話:振り返りはお祝いです。
結論:「褒めて育てる」ようなキャッチフレーズで子育てをしていても、子供たちは必要な心は育まれません。周りが褒めるのでなく、自分が自身を褒める。自信も自尊心も自己肯定感も、全部「自」のつくものは他人が与えることはできないものです。「自ら」です。 Reflection is...
Erin Stallings
Dec 16, 20214 min read


子育てを豊かにする教育のお話:「心地よい会話ではない」「決して楽しい会話」ではない
先日のアドベンチャー冒険プログラムの話です。 焚き火の前に長い間座って生徒たちと話をしました。 会話は「心地よい会話」だけではないということ。仲間たちの言葉に気持ちを揺さぶられ、また、その揺さぶられた気持ちをさらけ出すこと。...
Erin Stallings
Dec 16, 20212 min read


子育てを豊かにする教育のお話「話せば良いのか。離せば良いのか。」
先日ギフティッドサポートグループミーティングでギフティッド教育について話をしました。とっても抽象的です。 ギフティッド教育において目指すべき事や、親が目指すべきこと、子供たちが目指すべきこと。それは、小さな子から、大きい子まで、具体的なことは違いますので、ギフティッドの子育...
Erin Stallings
Dec 16, 20214 min read


ギフティッド教育:ギフティッドチルドレンはEXTRAORDINARY!
もし、日本で、彼らをグレーゾーンとみなす大人がいたら、何人の大人が、彼らはThrivingゾーンにいなくてはならないことを知っているでしょうか。 ギフティッドは教育ラベル必ず議論になるのが、「ギフティッドの教育ラベルを貼る必要があるか否か。」また、「ギフティッドに代わる言葉...
Erin Stallings
Dec 15, 20215 min read


ギフティッド教育:ギフティッドの子供たちを育てている保護者のみなさまへ
ギフティッドの子供たちを育てている保護者のみなさまへ 今年度はGO BOLD – 大胆に!!! 大きな背中を見せていきましょいう。逞しい背中を見せていきましょう。多くの子供たちはスクリーンを見て育ち、親の背中を見ていないのではないでしょうか。また、ギフティッドの子供たちに見...
Erin Stallings
Dec 15, 20214 min read


子育てを豊かにする教育のお話:「大切なこと」を教えるのではなく、「私たちが大切にしていること」を教える。
ギフティッド教育では、Moment(瞬間)やOpportunity(機会)をとても大切にしています。そして、瞬間や機会というのは、とてもスポンテニアスですので、私たちが色々なことに意識を向けていないと、その瞬間や機会は、私たちの目の前を通り過ぎていくことでしょう。そして、そ...
Erin Stallings
Dec 15, 20213 min read


ギフティッド教育:ギフティッドチルドレン
ギフティッドの子供で一人で遊んでいる場合、それには、色々な理由がありますよね。同年代の子供たちだと、何か物足りなかったり。 また、似たような趣味でも誰もそのレベルで興味を持っている子が周りにいなかったり。 また、「頭の中で描いていること」その世界観は本人でさえも言葉や形にす...
Erin Stallings
Dec 15, 20216 min read


ギフティッド教育:「Meeting the Social and Emotional Needs of Gifted and Talented Children ギフティッドチルドレンのソーシャル・エ
ギフティッド教育:「Meeting the Social and Emotional Needs of Gifted and Talented Children ギフティッドチルドレンのソーシャル・エモーショナルニーズを満たす」...
Erin Stallings
Dec 15, 20218 min read


ギフティッド教育:ギフティッドのアンダーアチーバーってオクシモロンなのか?
ギフティッド教育:ギフティッドのアンダーアチーバーってオクシモロンなのか? オクシモロンとは、普通は矛盾と思われている言葉をつなげる語法。 例えば、 「明るい暗闇」 「小さな巨人」 「負けるが勝ち」 「本物のイミテーショングッズ」などなど。 だから、ある人は、...
Erin Stallings
Dec 15, 20215 min read


ギフティッド教育:ギフティッド教育は挑戦的な教育
最初に教えた生徒たちもすでに30歳を超えました。それぞれの人生のミッションに忠実な教え子たち。彼らが活躍する分野は多岐に渡っています。そして、現在、日本にて、ギフティッドと見極められる生徒たちも含めて、色々な子供たちに挑んでいるが、縁が合って出会っているご家族と共に成長して...
Erin Stallings
Dec 15, 202111 min read


ギフティッド教育:ギフティッドネスとうま味の奇妙な関係 後半
引き続き、「ギフティッドネスとうま味の奇妙な関係」です。 前編はコチラ場面は、世界一美味しい!出汁とり教室。参加者の一人が、稲葉さんの説明に首をかしげる場面がありました。 参加者の女性:「よくテレビでは、えぐ味や苦味が出ないように、稲葉さんの言っているようにしてはダメと話し...
Erin Stallings
Dec 15, 20219 min read


ギフティッド教育: 親の目線
特に、頑張ることもなく、冷や汗もかくこともなく、「こなす」ことができる領域。快適ゾーンの中にはサプライズはありません。 一方で、快適ゾーンの外は、自分に関して未知の領域。まだ出会ったことのない自分の一面と出会える可能性がある領域です。ワクワクヒヤヒヤの領域です。...
Erin Stallings
Dec 14, 20213 min read
bottom of page